高部城

たかぶじょう

 美和地域高部にある中世の山城跡で、高部館(たかぶだて)とも呼ばれています。伝承では、鎌倉時代末期に佐竹氏7代義胤の5男 景義(高部氏初代)が築いたのに始まり、その後高部氏の居館として用いられたとされています。

 高部城は、山方と馬頭を東西に結ぶ道と、大子へと通じる道がT字に交わる地にあり、那須氏や白河結城氏の進出を抑える拠点として、戦国期に佐竹一族が大規模な改修を行なって用いたと考えられます。

 当時の遺構がよく保存されており、山頂の曲輪を中心として、いくつかの曲輪が配列されており、北・東側は急峻な斜面、南・西側は堀切・竪堀が数多く設けられています。

 高部城跡は、地元の人々が草刈などの整備に力を入れ、城下に位置する高部宿の町並みとともに、保存活動を展開しています。年に何度か見学会も開催していますので、どうぞご参加ください。情報は、このHPでお知らせします。

(参考/茨城城郭研究会『茨城の城郭』国書刊行会 平成18)